ビタミンC配合の化粧品
ビタミンCと言えば、「美白」!
これは私でもよ〜く知っています。
実際ビタミンC誘導体の配合された美容液を使ったこともあり、年月は掛かりましたけど一か所だけ薄くなり消えたシミがあったほどです。
ところで、ビタミンC誘導体ってよく聞きますよね?
誘導体だから、その前者のものを誘導してお肌に浸透しやすくするビタミンCとは別ものだと、私はずっと思っていました。
でも今回は、その曖昧な知識をはっきりさせようと、ちゃんと調べてみました。
それがこれです。
「○○誘導体というのは、ある物質の構造や性質を大幅に変えずに、一部を変化させたもの」とありました。
これですべてが説明された訳ではないのですが、解りやすく言うと、お肌に浸透しやすくするために、その物質の一部を変化させてあるものだということです。
レチノール誘導体で言うなら、ビタミンAにパルミチン酸を結合させた物質で、パルチミン酸は、ヤシ油や牛脂などに含まれている成分で、レチノールと結合することによってレチノール誘導体となり、肌への浸透力が増し美肌効果が得られるということです。
エンビロンお試し ビタミンAで若返る肌を体験

モイスチャー1セット
\7,600(税別)
ではビタミンCではどうでしょう?
ビタミンCそのものは、親水性(水溶性)の物質で、脂質で出来た細胞膜に入り込むことは出来ません。簡単に言うと、水と油の関係です。
水であるビタミンCは油しか通せない皮膚の角化層をほとんど通過出来ないということになります。
要は、ビタミンCを直接お肌に塗っても、美白効果が期待できないのです。
しかも空気に触れると酸化してしまい、肌に触れるだけで酸性であるビタミンCは刺激でしかありません。
更に紫外線にあたると活性酸素を生み出す元になってしまいます。
そこに登場するのが「ビタミンC誘導体」
お肌にとって弱点ばかりのビタミンCが改良されてビタミンC誘導体となり、お肌に浸透した後に皮膚内の酵素によってビタミンCに変化するという優れものです。
いろいろ見てみたら、なんとビタミンC誘導体にはいくつもの種類があるんです。
それというのもビタミンCをどの物質とどのように結合させるかによっての違いがあり、その用法・濃度もさまざまです。
ビタミンCのL−アスコルビン酸に、リン酸やイソパルミチン酸などの物質を結合させて安定性や吸収性を高めたものです。
その誘導体が長時間活性の持続する持続型やつけてから数時間後に吸収力が高まるもの、そして脂溶性タイプに変化させた誘導体は、持続的にゆっくりと吸収されるものなどがあるようです。
効率よくお肌に浸透し、安全なビタミンC誘導体とはいったいどれなんでしょうね?
さらに進化したのが、ピュアビタミンCをまっすぐに肌に届ける技術
ビタミンCは、水溶性なので水には溶けやすいが肌には馴染みにくいというのはもうお分かりになったと思いますが、もし、水にも油にも両方に溶かした状態で肌につけたらどうなるか?
⇒ぐんぐん、お肌に浸透しますね。
この画期的な技術も日夜開発されてます。
⇒両親媒性の美容液の登場です!
ルーズな私でも使えるのは、ビタミンCやビタミンE配合のスキンケア用品!
細かい方、注意点を正しく守り、正しくマイニチケア出来るかたは、エンビロンデビューもいいかも。未来のお肌のためには欠かせない努力ですね。
エンビロンについてはこちらで詳しく紹介されてました。